一般知識の過去問

令和元年・2019|問48|基礎知識

女性の政治参加に関する次の文章の空欄[ア]~[オ]に当てはまる語句の組合せとして、妥当なものはどれか。

日本において女性の国政参加が認められたのは、[ ア ]である。その最初の衆議院議員総選挙の結果、39人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017年末段階での衆議院議員の女性比率は[ イ ]である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、2017年末の時点では、世界193か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。
また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、[ ウ ]、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。しかし、日本では、女性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していない。
2018年には、「政治分野における[ エ ]の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び[ オ ]の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。

  1. ア:第二次世界大戦後 イ:約3割 ウ:アメリカ エ:男女機会均等 オ:都道府県
  2. ア:第二次世界大戦後 イ:約1割 ウ:タイ エ:男女共同参画 オ:地方公共団体
  3. ア:大正デモクラシー期 イ:約3割 ウ:ロシア エ:男女共同参画 オ:都道府県
  4. ア:第二次世界大戦後 イ:約1% ウ:中国 エ:女性活躍 オ:地方公共団体
  5. ア:大正デモクラシー期 イ:約1割 ウ:北朝鮮 エ:男女機会均等 オ:都道府県

>解答と解説はこちら

【答え】: 2
【解説】

ア.
日本において女性の国政参加が認められたのは、[ ア ]である。

ア・・・第二次世界大戦後

日本において女性の国政参加が認められたのは、1945年の第二次世界終戦後です。

1945年に、20歳以上の女性も有権者となりました。

イ.
それから時を経て、2017年末段階での衆議院議員の女性比率は[ イ ]である。

イ・・・約1割

内閣府男女共同参画局によると、衆議院において2017年(平成29年)10月に執行された衆議院議員総選挙後の衆議院議員に占める女性の割合は10.1%(47人)となっています。

ちなみに、平成30年2月現在も同様10.1%です。

ウ.
国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、[ ウ ]、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。

ウ・・・タイ

女性の行政府の長(首相など)でみると、下記の国があります。

  • イギリス:メイ首相(2016~2019年)
  • ドイツ:メルケル首相(2005~現職)
  • タイ:インラック・シナワトラ首相(2011~2014年)
  • インド:インディラ・ガンディー首相(1980~1984年)
エ.オ.
2018年には、「政治分野における[ エ ]の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び[ オ ]の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。
エ・・・男女共同参画
オ・・・地方公共団体
2018年の通常国会において、「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」が成立しました。
国会議員や地方議会議員等、政治分野への女性の参画が進まない中、社会の対等な構成員である男女が、国や地方公共団体における政策の立案・決定に共同して参画する機会が確保されること(政治分野における男女共同参画)が、その立案・決定において多様な国民の意見が的確に反映されるために一層重要となるとして、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則としてこの法律が定められました。よって、「エには男女共同参画」、「オには地方公共団体」が入ります。

令和6年・2024年行政書士試験対策の個別指導はこちら

問1 著作権の関係上省略 問31 民法:物権
問2 基礎法学 問32 民法:債権
問3 憲法・議員 問33 民法:債権
問4 法の下の平等 問34 民法:債権
問5 選挙権・選挙制度 問35 民法:親族
問6 教科書検定制度 問36 商法
問7 憲法・その他 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 憲法
問12 行政手続法 問42 行政法
問13 行政手続法 問43 行政法
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行政不服審査法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識・政治
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識・政治
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識・政治
問20 問題非掲載のため省略 問50 基礎知識・経済
問21 国家賠償法 問51 基礎知識・経済
問22 地方自治法 問52 基礎知識・政治
問23 地方自治法 問53 基礎知識・経済
問24 地方自治法 問54 基礎知識・情報通信
問25 行政法 問55 基礎知識・情報通信
問26 行政法 問56 基礎知識・情報通信
問27 民法:総則 問57 基礎知識・個人情報保護
問28 民法:総則 問58 著作権の関係上省略
問29 民法:物権 問59 著作権の関係上省略
問30 民法:物権 問60 著作権の関係上省略

令和元年・2019|問47|基礎知識

次の各年に起こった日中関係に関する記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 1894年に勃発した日清戦争は、翌年のポーツマス条約で講和が成立した。それによれば、清は台湾の独立を認める、清は遼東半島・澎湖諸島などを日本に割譲する、清は日本に賠償金2億両(テール)を支払う、などが決定された。
  2. 1914年の第一次世界大戦の勃発を、大隈重信内閣は、日本が南満州の権益を保持し、中国に勢力を拡大する好機とみて、ロシアの根拠地であるハルビンなどを占領した。1915年には、中国の袁世凱政府に「二十一ヵ条要求」を突き付けた。
  3. 1928年に関東軍の一部は、満州軍閥の張作霖を殺害して、満州を占領しようとした。この事件の真相は国民に知らされず、「満州某重大事件」と呼ばれた。田中義一内閣や陸軍は、この事件を日本軍人が関与していないこととして、処理しようとした。
  4. 1937年の盧溝橋事件に対して、東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した。しかし、現地軍が軍事行動を拡大すると、それを追認して戦線を拡大し、ついに、宣戦布告をして日中戦争が全面化していった。
  5. 1972年に佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表して、日中の国交を正常化したが、台湾の国民政府に対する外交関係をとめた。さらに、1978年に田中角栄内閣は、日中平和友好条約を締結した。

>解答と解説はこちら

【答え】: 3
【解説】

1.1894年に勃発した日清戦争は、翌年のポーツマス条約で講和が成立した。それによれば、清は台湾の独立を認める、清は遼東半島・澎湖諸島などを日本に割譲する、清は日本に賠償金2億両(テール)を支払う、などが決定された。

1・・・誤り

1894年に、朝鮮半島の支配をめぐって日本と清(中国)が戦った戦争が「日清戦争」です。

そして、翌年の1895年に下関で講和条約(下関条約)を結びました。

つまり、「ポーツマス条約」が誤りです。

「ポーツマス条約」は、1904年に勃発した「日露戦争(日本×ロシア)」の講和条約です。

2.1914年の第一次世界大戦の勃発を、大隈重信内閣は、日本が南満州の権益を保持し、中国に勢力を拡大する好機とみて、ロシアの根拠地であるハルビンなどを占領した。1915年には、中国の袁世凱政府に「二十一ヵ条要求」を突き付けた。

2・・・誤り

1914年の第一次世界大戦中に、大隈重信内閣は、「山東省の青島(チンタオ)」を占領しました。

この点が誤りです。

1915年には、中国の袁世凱政府に「二十一ヵ条要求」を突き付けた点は正しいです。

なお、中国のハルビンを占領したのは、満州事変(1932年)で占領しました。

3.1928年に関東軍の一部は、満州軍閥の張作霖を殺害して、満州を占領しようとした。この事件の真相は国民に知らされず、「満州某重大事件」と呼ばれた。田中義一内閣や陸軍は、この事件を日本軍人が関与していないこととして、処理しようとした。

3・・・正しい

本肢は「満州事変」の内容です。1928年(昭和3年)6月4日、関東軍は張作霖が乗る列車を秘密裏に爆破し、殺害した(張作霖爆殺事件・満州某重大事件)。

そして、田中義一内閣や陸軍は、この事件を日本軍人が関与していないこととして、処理しようとした。

しかし、田中義一内閣はこの事件処理をめぐり昭和天皇から不興を買ったことにより、総辞職に追い込まれました。

4.1937年の盧溝橋事件に対して、東条英機内閣は不拡大方針の声明を出した。しかし、現地軍が軍事行動を拡大すると、それを追認して戦線を拡大し、ついに、宣戦布告をして日中戦争が全面化していった。

4・・・誤り

盧溝橋事件」とは、1937年7月7日夜、中国の北京南西郊の盧溝橋(ろこうきょう)付近で、演習中の駐屯日本軍に対して、十数発の射撃がなされたことを契機に、日本軍と中国国民革命軍第 29軍との衝突に発展した事件です。

この時の内閣は「近衛文麿内閣」なので誤りです。

しかし、現地軍が軍事行動を拡大すると、それを追認して戦線を拡大し、ついに、宣戦布告をして日中戦争が全面化していった。

5.1972年に佐藤栄作首相は中華人民共和国を訪れ、日中共同宣言を発表して、日中の国交を正常化したが、台湾の国民政府に対する外交関係をとめた。さらに、1978年に田中角栄内閣は、日中平和友好条約を締結した。

5・・・誤り

1972年、日中共同声明を行ったのは、「田中角栄内閣」です。

「佐藤栄作内閣」が誤りです。

日中共同声明を発表して、日中の国交を正常化したが、台湾の国民政府に対する外交関係をとめた。

さらに、1978年に「福田赳夫内閣」は、日中平和友好条約を締結しました。

よって「田中角栄内閣」も誤りです。

令和6年・2024年行政書士試験対策の個別指導はこちら

問1 著作権の関係上省略 問31 民法:物権
問2 基礎法学 問32 民法:債権
問3 憲法・議員 問33 民法:債権
問4 法の下の平等 問34 民法:債権
問5 選挙権・選挙制度 問35 民法:親族
問6 教科書検定制度 問36 商法
問7 憲法・その他 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 憲法
問12 行政手続法 問42 行政法
問13 行政手続法 問43 行政法
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行政不服審査法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識・政治
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識・政治
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識・政治
問20 問題非掲載のため省略 問50 基礎知識・経済
問21 国家賠償法 問51 基礎知識・経済
問22 地方自治法 問52 基礎知識・政治
問23 地方自治法 問53 基礎知識・経済
問24 地方自治法 問54 基礎知識・情報通信
問25 行政法 問55 基礎知識・情報通信
問26 行政法 問56 基礎知識・情報通信
問27 民法:総則 問57 基礎知識・個人情報保護
問28 民法:総則 問58 著作権の関係上省略
問29 民法:物権 問59 著作権の関係上省略
問30 民法:物権 問60 著作権の関係上省略

令和3年・2021|問52|基礎知識

エネルギー需給動向やエネルギー政策に関する次のア~オの記述のうち、妥当なものの組合せはどれか。

ア.2020年代初頭の日本では、一次エネルギーの7割以上を化石エネルギーに依存しており、再生可能エネルギーは3割にも満たない。

イ.2010年代後半以降、日本では、原油ならびに天然ガスいずれもの大半を、中東から輸入している。

ウ.日本政府は、2021年10月に、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとすることを定めた。

エ.現在、世界最大のエネルギー消費国は米国であり、中国がそれに続いている。

オ.2020年前半には、新型コロナウイルス感染症拡大による先行き不安により、原油価格が高騰した。

  1. ア・イ
  2. ア・ウ
  3. イ・オ
  4. ウ・エ
  5. エ・オ

>解答と解説はこちら


【答え】:2

【解説】
ア.2020年代初頭の日本では、一次エネルギーの7割以上を化石エネルギーに依存しており、再生可能エネルギーは3割にも満たない。

ア・・・妥当

2020年代初頭の日本は、一次エネルギーの7割以上が「化石エネルギー(例:石炭・石油・天然ガス)」で、「再生可能エネルギー(例:太陽光・風力・地熱・水力・バイオマス)」は、3割にも満たない(7%ほど)です。

 

イ.2010年代後半以降、日本では、原油ならびに天然ガスいずれもの大半を、中東から輸入している。

イ・・・妥当ではない

2010年代後半以降、日本では、「原油」は、主にサウジアラビア、アラブ首長国連邦、カタールなどの中東の国々から輸入しています。

一方、「天然ガス」は、主にオーストラリアから輸入しています。

ウ.日本政府は、2021年10月に、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロとすることを定めた。

ウ・・・妥当

日本政府は、2021年10月、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロ(カーボンニュートラル)とすることを定めた。

エ.現在、世界最大のエネルギー消費国は米国であり、中国がそれに続いている。

エ・・・妥当ではない

現在、世界最大のエネルギー消費国は、1位:中国、2位:アメリカ、3位:インドです。

本問は「米国」と「中国」が逆です。

 

オ.2020年前半には、新型コロナウイルス感染症拡大による先行き不安により、原油価格が高騰した。

オ・・・妥当ではない

2020年前半、新型コロナウイルス感染症拡大による先行き不安により、原油価格は「下落」しました。

令和6年・2024年行政書士試験対策の個別指導はこちら

令和3年(2021年)過去問

問1 基礎法学 問31 民法
問2 基礎法学 問32 民法
問3 憲法 問33 民法
問4 憲法 問34 民法
問5 憲法 問35 民法
問6 憲法 問36 商法
問7 憲法 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 憲法
問12 行政手続法 問42 行政法
問13 行政手続法 問43 行政手続法
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行政不服審査法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識
問20 国家賠償法 問50 基礎知識
問21 国家賠償法 問51 基礎知識
問22 地方自治法 問52 基礎知識
問23 地方自治法 問53 基礎知識
問24 地方自治法 問54 基礎知識
問25 行政法 問55 基礎知識
問26 行政法 問56 基礎知識
問27 民法 問57 基礎知識
問28 民法 問58 著作権の関係上省略
問29 民法 問59 著作権の関係上省略
問30 民法 問60 著作権の関係上省略