内閣の権限に関する次の記述のうち、憲法の規定に照らし、妥当なものはどれか。
>解答と解説はこちら
- 内閣は、事前に、時宜によっては事後に、国会の承認を経て条約を締結するが、やむを得ない事情があれば、事前または事後の国会の承認なく条約を締結できる。
- 内閣は、国会が閉会中で法律の制定が困難な場合には、事後に国会の承認を得ることを条件に、法律にかわる政令を制定することができる。
- 参議院の緊急集会は、衆議院の解散により国会が閉会している期間に、参議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合、内閣によりその召集が決定される。
- 内閣総理大臣が欠けたとき、内閣は総辞職をしなければならないが、この場合の内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。
- 新年度開始までに予算が成立せず、しかも暫定予算も成立しない場合、内閣は、新年度予算成立までの間、自らの判断で予備費を設け予算を執行することができる。
【答え】:4
【解説】
1.内閣は、事前に、時宜によっては事後に、国会の承認を経て条約を締結するが、やむを得ない事情があれば、事前または事後の国会の承認なく条約を締結できる。
1・・・妥当ではない
内閣が条約を締結するには、事前に時宜によっては事後に、国会の承認を経ることを必要とします(憲法73条3号ただし書き)。
やむを得ない事情があっても、事前または事後の国会の承認がなければ、条約は締結できません。
よって、妥当ではないです。
2.内閣は、国会が閉会中で法律の制定が困難な場合には、事後に国会の承認を得ることを条件に、法律にかわる政令を制定することができる。
2・・・妥当ではない
内閣は、憲法及び法律の規定を実施するために、「政令」を制定することができます(憲法73条6号本文)。
政令は以下の手続きによって制定される。
- 各国務大臣より、制定の閣議を求める(内閣法4条3項)。
- 閣議において決定される(内閣法4条1項)。
- 主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署する(憲法74条)。
- 天皇が公布する(憲法第7条1号)
- 官報に掲載。
3.参議院の緊急集会は、衆議院の解散により国会が閉会している期間に、参議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合、内閣によりその召集が決定される。
3・・・妥当ではない
結論からいうと、本肢の内容は、臨時会の内容に近い内容です。よって、妥当ではないです。
【臨時会】
衆議院または参議院の総議員の1/4以上の要求があった場合、内閣は、臨時会を召集しなければなりません(憲法53条)。
この「臨時会」は、常会・特別会以外であって、臨時に召集される国会のことを指します。
たとえば、緊急を要する災害対策のための補正予算や法律案の審議を求めるときなどに、臨時会を召集し、臨時会の会期は、そのつど国会が決定し、2回まで延長することができます(国会法第12条)。
【緊急集会】
衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となります。
ただし、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができます(憲法54条2項)。
分かりやすくいうと、
衆議院が解散されると、同時に、参議院は閉会され、国会の活動は停止します。
しかし、「衆議院解散」から総選挙を経て「特別国会の召集」までの間に、国に緊急の必要が生じる場合があります。
そのようなときに、国会が活動していないと困るので、内閣は「参議院の緊急集会」を求めることができます。
「緊急集会」は、「参議院のみ」で行われるため、緊急集会で決議された内容は、次の国会で「衆議院の同意」が必要です。
もし、衆議院の同意が得られない場合、緊急集会で決議された内容の効力は失われます。
4.内閣総理大臣が欠けたとき、内閣は総辞職をしなければならないが、この場合の内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行う。
4・・・妥当
内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければなりません(憲法69条)。
上記総辞職のあと、あらたに内閣総理大臣が任命されるまでの間は、内閣(旧内閣)が引き続きその職務を行います(憲法71条)。
これは、国政が停滞しないようにするためです。
5.新年度開始までに予算が成立せず、しかも暫定予算も成立しない場合、内閣は、新年度予算成立までの間、自らの判断で予備費を設け予算を執行することができる。
5・・・妥当ではない
年度開始までに予算が成立せず、しかも暫定予算も成立しない場合の規定は、存在しません。
そのため、本肢は妥当ではないです。
本肢は関連ポイントも一緒に勉強すると効果的な勉強ができるので
個別指導では、関連ポイントも併せて解説いたします!
令和4年(2022年)過去問
問1 | 基礎法学 | 問31 | 民法 |
---|---|---|---|
問2 | 基礎法学 | 問32 | 民法 |
問3 | 憲法 | 問33 | 民法 |
問4 | 憲法 | 問34 | 民法 |
問5 | 憲法 | 問35 | 民法 |
問6 | 憲法 | 問36 | 商法 |
問7 | 憲法 | 問37 | 会社法 |
問8 | 行政法 | 問38 | 会社法 |
問9 | 行政法 | 問39 | 会社法 |
問10 | 行政法 | 問40 | 会社法 |
問11 | 行政手続法 | 問41 | 憲法 |
問12 | 行政手続法 | 問42 | 行政法 |
問13 | 行政手続法 | 問43 | 行政法 |
問14 | 行政不服審査法 | 問44 | 行政法・40字 |
問15 | 行政不服審査法 | 問45 | 民法・40字 |
問16 | 行政不服審査法 | 問46 | 民法・40字 |
問17 | 行政事件訴訟法 | 問47 | 基礎知識 |
問18 | 行政事件訴訟法 | 問48 | 基礎知識 |
問19 | 行政事件訴訟法 | 問49 | 基礎知識 |
問20 | 国家賠償法 | 問50 | 基礎知識 |
問21 | 国家賠償法 | 問51 | 基礎知識 |
問22 | 地方自治法 | 問52 | 基礎知識 |
問23 | 地方自治法 | 問53 | 基礎知識 |
問24 | 地方自治法 | 問54 | 基礎知識 |
問25 | 行政法 | 問55 | 基礎知識 |
問26 | 行政法 | 問56 | 基礎知識 |
問27 | 民法 | 問57 | 基礎知識 |
問28 | 民法 | 問58 | 著作権の関係上省略 |
問29 | 民法 | 問59 | 著作権の関係上省略 |
問30 | 民法 | 問60 | 著作権の関係上省略 |