令和7年度の行政書士試験対策の個別指導開講
上記個別指導の値上げまで あと

令和5年・2023|問47|基礎知識・政治

いわゆるG7サミット(主要国首脳会議)に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 2023年現在では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7ヵ国のみの首脳が集まる会議であり、EU(欧州連合)首脳は参加していない。
  2. 議長国の任期は1月から12月の1年間で、事務レベルの準備会合や関係閣僚会合の開催を通じて、サミットの準備および議事進行を行う。
  3. 2023年の議長国はアメリカであり、日本はこれまで、1979年、1986年、1993年、2000年、2007年、2014年、2021年に議長国を務めた。
  4. フランスのジスカール・デスタン大統領(当時)の提案により、1975年に第1回サミットが開催されたが、日本が参加したのは1979年からである。
  5. 開催地は、かつてはスイスのダボスに固定されていたが、現在では、議長国の国内で行っていることが通例である。

>解答と解説はこちら


【答え】:2
【解説】
1.2023年現在では、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダの7ヵ国のみの首脳が集まる会議であり、EU(欧州連合)首脳は参加していない。

1・・・誤り

G7サミット(主要国首脳会議)は、以下の7つの国が参加しています。

  1. アメリカ合衆国
  2. カナダ
  3. イギリス
  4. フランス(EU)
  5. ドイツ(EU)
  6. イタリア(EU)
  7. 日本
よって、フランス、ドイツ、イタリアについては、EU(欧州連合)首脳が参加しています。ちなみに、イギリスは、2021年にEUから脱退しています。

2.議長国の任期は1月から12月の1年間で、事務レベルの準備会合や関係閣僚会合の開催を通じて、サミットの準備および議事進行を行う。

2・・・正しい

G7サミット(主要国首脳会議)は、議長国の任期が1月から12月の1年間とされています。議長国はその年のG7サミットの主催国であり、事務レベルの準備会合や関係閣僚会合を通じて、サミットの準備や議事進行を行います。

議長国は、サミットにおける議題の設定や議論の進行、合意文書の起草など、重要な役割を担います。また、議長国はその年のテーマや重点事項を決定し、各国の首脳による議論の基盤となるアジェンダを策定します。

事務レベルの準備会合や関係閣僚会合は、サミットの前に行われ、各国の担当官や閣僚が集まって議題を詳細に検討し、合意を形成します。これにより、サミット本会議での議論がスムーズに進むように準備されます。

3.2023年の議長国はアメリカであり、日本はこれまで、1979年、1986年、1993年、2000年、2007年、2014年、2021年に議長国を務めた。

3・・・誤り

2023年のG7サミットは日本が議長国を務めました。よって、「2023年の議長国はアメリカ」は誤りです。また、1979年に日本は、初めてG7サミットの議長国となり、その後、1986年、1993年、2000年、2008年、2016年、2023年と議長国を務めています。

4.フランスのジスカール・デスタン大統領(当時)の提案により、1975年に第1回サミットが開催されたが、日本が参加したのは1979年からである。

4・・・誤り

日本は、実際には第1回のG7サミットに参加しています。1975年に開催された第1回G7サミットには、フランスのジスカール・デスタン大統領(当時)の提案により、日本も参加しました。よって、日本がG7サミットに参加したのは1979年ではなく、実際には1975年の第1回サミットから参加しています。

5.開催地は、かつてはスイスのダボスに固定されていたが、現在では、議長国の国内で行っていることが通例である。

5・・・誤り

G7サミットの開催地は、かつても今もスイスのダボスに固定されていません。よって、誤りです。現在では、議長国の国内で行っていることが通例です。例えば、2023年のG7サミットは日本が議長国を務め、日本(広島)で開催されました。2022年のG7サミットはドイツが議長国を務め、ドイツ(エルマウ)で開催されました。

8月から逆転合格:模試ad


令和5年(2023年)過去問

問1 基礎法学 問31 民法
問2 基礎法学 問32 民法
問3 憲法 問33 民法
問4 憲法 問34 民法
問5 憲法 問35 民法
問6 憲法 問36 商法
問7 憲法 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 憲法・多肢選択
問12 行政手続法 問42 行政法・多肢選択
問13 行政手続法 問43 行政法・多肢選択
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行政不服審査法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識
問20 国家賠償法 問50 基礎知識
問21 国家賠償法 問51 基礎知識
問22 地方自治法 問52 基礎知識
問23 地方自治法 問53 基礎知識
問24 地方自治法 問54 基礎知識
問25 行政事件訴訟法 問55 基礎知識
問26 行政法 問56 基礎知識
問27 民法 問57 基礎知識
問28 民法 問58 著作権の関係上省略
問29 民法 問59 著作権の関係上省略
問30 民法 問60 著作権の関係上省略

【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。