無償契約に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。
- 定期の給付を目的とする贈与は、贈与者または受贈者の死亡によって、その効カを失う。
 - 贈与契約においては対価性を維持する必要がないため、目的物に瑕疵があったとしても、贈与者は、それについて善意であるか悪意であるかにかかわりなく担保責任を負わない。
 - 使用貸借においては、借用物の通常の必要費については借主の負担となるのに対し、有益費については貸主の負担となり、その償還の時期は使用貸借の終了時であり、貸主の請求により裁判所は相当の期限を許与することはできない。
 - 委任が無償で行われた場合、受任者は委任事務を処理するにあたり、自己の事務に対するのと同一の注意をもってこれを処理すればよい。
 - 寄託が無償で行われた場合、受寄者は他人の物を管理するにあたり、善良なる管理者の注意をもって寄託物を保管しなければならない。
 
【答え】:1
【解説】
1.定期の給付を目的とする贈与は、贈与者または受贈者の死亡によって、その効カを失う。
2.贈与契約においては対価性を維持する必要がないため、目的物に瑕疵があったとしても、贈与者は、それについて善意であるか悪意であるかにかかわりなく担保責任を負わない。
2・・・妥当でない
民法改正に伴い、本肢の問題が使えなくなりましたので、解説は省略します。
3.使用貸借においては、借用物の通常の必要費については借主の負担となるのに対し、有益費については貸主の負担となり、その償還の時期は使用貸借の終了時であり、貸主の請求により裁判所は相当の期限を許与することはできない。
3・・・妥当でない
買主又は転得者が不動産について費用を支出したときは、売主は、その償還をしなければなりません。
ただし、有益費については、裁判所は、売主の請求により、その償還について相当の期限を許与することができます(民法583条2項)。
よって、本肢は「裁判所は相当の期限を許与することはできない」が妥当ではありません。
つまり、貸主が、すぐに有益費を支払えない場合、裁判所に償還期限を少し待ってもらうよう請求することができます。
分かりやすくかみ砕くと、理解しやすいと思います!
個別指導では、このようにかみ砕いて解説しています!
4.委任が無償で行われた場合、受任者は委任事務を処理するにあたり、自己の事務に対するのと同一の注意をもってこれを処理すればよい。
4・・・妥当ではない
受任者は、有償・無償関係なく、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負います(民法644条)。
つまり、「自己の事務に対するのと同一の注意」が妥当ではありません。
「善管注意義務」と「自己の事務に対するのと同一の注意義務」の違いは個別指導で解説します。
5.寄託が無償で行われた場合、受寄者は他人の物を管理するにあたり、善良なる管理者の注意をもって寄託物を保管しなければならない。
平成24年度(2012年度)|行政書士試験の問題と解説
| 問1 | 基礎法学 | 問31 | 民法:債権 | 
|---|---|---|---|
| 問2 | 基礎法学 | 問32 | 民法:債権 | 
| 問3 | 内閣 | 問33 | 民法・債権 | 
| 問4 | 内閣 | 問34 | 民法:債権 | 
| 問5 | 財政 | 問35 | 民法:親族 | 
| 問6 | 法の下の平等 | 問36 | 商法 | 
| 問7 | 社会権 | 問37 | 会社法 | 
| 問8 | 行政法 | 問38 | 会社法 | 
| 問9 | 行政法 | 問39 | 会社法 | 
| 問10 | 行政法 | 問40 | 会社法 | 
| 問11 | 行政手続法 | 問41 | 憲法 | 
| 問12 | 行政手続法 | 問42 | 行政法 | 
| 問13 | 行政手続法 | 問43 | 行政法 | 
| 問14 | 行政不服審査法 | 問44 | 行政法・40字 | 
| 問15 | 行政不服審査法 | 問45 | 民法・40字 | 
| 問16 | 行政事件訴訟法 | 問46 | 民法・40字 | 
| 問17 | 行政事件訴訟法 | 問47 | 基礎知識・政治 | 
| 問18 | 行政事件訴訟法 | 問48 | 基礎知識・政治 | 
| 問19 | 国家賠償法 | 問49 | 基礎知識・社会 | 
| 問20 | 国家賠償法 | 問50 | 基礎知識・経済 | 
| 問21 | 地方自治法 | 問51 | 基礎知識・社会 | 
| 問22 | 地方自治法 | 問52 | 基礎知識・社会 | 
| 問23 | 地方自治法 | 問53 | 基礎知識・社会 | 
| 問24 | 行政法 | 問54 | 基礎知識・個人情報保護 | 
| 問25 | 行政法 | 問55 | 基礎知識・個人情報保護 | 
| 問26 | 行政法 | 問56 | 基礎知識・情報通信 | 
| 問27 | 民法:総則 | 問57 | 基礎知識・個人情報保護 | 
| 問28 | 民法:総則 | 問58 | 著作権の関係上省略 | 
| 問29 | 民法:物権 | 問59 | 著作権の関係上省略 | 
| 問30 | 民法:債権 | 問60 | 著作権の関係上省略 | 
		      


