行政手続法31条では、「聴聞の手続きが準用されるもの」について規定していますが、行政書士試験では、「聴聞手続きが準用されるもの」よりも、「聴聞と弁明の機会の付与の手続きの違い」の方が重要です。そのため、手続き上の違いをしっかり覚えておきましょう!
聴聞の手続きが準用されるもの
行政手続法15条3項を弁明の機会の付与に準用
行政庁は、不利益処分の名あて人となるべき者の所在が判明しない場合においては、弁明の機会の付与の通知を、その者の氏名、弁明書の提出先及び提出期限、並びに当該行政庁が同項各号に掲げる事項を記載した書面をいつでもその者に交付する旨を当該行政庁の事務所の掲示場に掲示することによって行うことができる。この場合においては、掲示を始めた日から二週間を経過したときに、当該通知がその者に到達したものとみなす。
行政手続法16条を弁明の機会の付与に準用
- 弁明の機会の付与の通知を受けた者は、代理人を選任することができる。
- 代理人は、各自、当事者のために、弁明の機会の付与に関する一切の行為をすることができる。
- 代理人の資格は、書面で証明しなければならない。
- 代理人がその資格を失ったときは、当該代理人を選任した当事者は、書面でその旨を行政庁に届け出なければならない。
聴聞と弁明の機会の付与の手続上の違い
聴聞 | 弁明の機会の付与 | |
---|---|---|
文書の閲覧請求権 | 認められている | 認められていない |
口頭意見陳述権 | 認められている | 原則、認められない 口頭で意見を述べることを行政庁が認められた場合のみ例外的に認められている |
主宰者 | 行政庁は、主宰者を指名する | 主宰者を指名しない |
(聴聞に関する手続の準用)
第31条 第15条第3項及び第16条の規定は、弁明の機会の付与について準用する。この場合において、第15条第3項中「第1項」とあるのは「第30条」と、「同項第3号及び第4号」とあるのは「同条第3号」と、第16条第1項中「前条第1項」とあるのは「第30条」と、「同条第3項後段」とあるのは「第31条において準用する第15条第3項後段」と読み替えるものとする。
<<行政手続法30条:弁明の機会の付与の通知の方式 | 行政手続法32条:行政指導の一般原則>>