権原の性質上、占有者に所有の意思のない他主占有が、自主占有に変わる場合として2つの場合がある。民法の規定によると、ひとつは、他主占有者が自己に占有させた者に対して所有の意思があることを表示した場合である。もうひとつはどのような場合か、40字程度で記述しなさい。
【解説】
「権原の性質上、占有者に所有の意思のない他主占有が、自主占有に変わる場合として2つの場合がある。」
ということから、
「他主占有」から「自主占有」に変わる場合について問題と分かります。
そして、
「他主占有」から「自主占有」に変わる場合の一つが
「他主占有者が自己に占有させた者に対して所有の意思があることを表示した場合」
そして、もう一つが何かが質問されています。
民法185条では、
「権原の性質上占有者に所有の意思がないものとされる場合には、その占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示し、又は新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めるのでなければ、占有の性質は、変わらない。」
としています。
言い換えると、
- 占有者が、自己に占有をさせた者に対して所有の意思があることを表示した場合
 - 占有者が、新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めた場合
 
この2つの場合については、占有の性質が変わる(「他主占有」から「自主占有」に変わる)、ということです。
問題文の一つは、1の内容なので
40字の記述には2の内容を記載すればよいです。
したがって、
他主占有者が、新たな権原により更に所有の意思をもって占有を始めた場合。(35字)
が答えの一例となります。
平成27年度(2015年度)|行政書士試験の問題と解説
| 問1 | 基礎法学 | 問31 | 民法:債権 | 
|---|---|---|---|
| 問2 | 基礎法学 | 問32 | 民法:債権 | 
| 問3 | 外国人の人権 | 問33 | 民法:債権 | 
| 問4 | 基本的人権 | 問34 | 民法:債権 | 
| 問5 | 憲法9条 | 問35 | 民法:親族 | 
| 問6 | 司法の限界 | 問36 | 商法 | 
| 問7 | 財政 | 問37 | 会社法 | 
| 問8 | 行政法 | 問38 | 会社法 | 
| 問9 | 行政法 | 問39 | 会社法 | 
| 問10 | 行政立法 | 問40 | 会社法 | 
| 問11 | 行政手続法 | 問41 | 憲法 | 
| 問12 | 行政手続法 | 問42 | 行政法 | 
| 問13 | 行政手続法 | 問43 | 行政法 | 
| 問14 | 行政不服審査法 | 問44 | 行政法・40字 | 
| 問15 | 行政不服審査法 | 問45 | 民法・40字 | 
| 問16 | 行政事件訴訟法 | 問46 | 民法・40字 | 
| 問17 | 行政事件訴訟法 | 問47 | 基礎知識・政治 | 
| 問18 | 行政事件訴訟法 | 問48 | 基礎知識・政治 | 
| 問19 | 国家賠償法 | 問49 | 基礎知識・社会 | 
| 問20 | 国家賠償法 | 問50 | 基礎知識・経済 | 
| 問21 | 地方自治法 | 問51 | 基礎知識・社会 | 
| 問22 | 地方自治法 | 問52 | 基礎知識・社会 | 
| 問23 | 地方自治法 | 問53 | 基礎知識・社会 | 
| 問24 | 行政法 | 問54 | 基礎知識・個人情報保護 | 
| 問25 | 行政法 | 問55 | 基礎知識・情報通信 | 
| 問26 | 行政法 | 問56 | 基礎知識・個人情報保護 | 
| 問27 | 民法:総則 | 問57 | 基礎知識・情報通信 | 
| 問28 | 民法:総則 | 問58 | 著作権の関係上省略 | 
| 問29 | 民法:物権 | 問59 | 著作権の関係上省略 | 
| 問30 | 民法:物権 | 問60 | 著作権の関係上省略 | 
		      


