次の文章の空欄[ ア ]~[ エ ]に当てはまる語句を、枠内の選択肢(1~20)から選びなさい。
問題は、裁判員制度の下で裁判官と国民とにより構成される裁判体が、[ ア ]に関する様々な憲法上の要請に適合した「[ イ ]」といい得るものであるか否かにある。・・・(中略)・・・。
以上によれば、裁判員裁判対象事件を取り扱う裁判体は、身分保障の下、独立して職権を行使することが保障された裁判官と、公平性、中立性を確保できるよう配慮された手続の下に選任された裁判員とによって構成されるものとされている。また、裁判員の権限は、裁判官と共に公判廷で審理に臨み、評議において事実認定、[ ウ ]及び有罪の場合の刑の量定について意見を述べ、[ エ ]を行うことにある。これら裁判員の関与する判断は、いずれも司法作用の内容をなすものであるが、必ずしもあらかじめ法律的な知識、経験を有することが不可欠な事項であるとはいえない。さらに、裁判長は、裁判員がその職責を十分に果たすことができるように配慮しなければならないとされていることも考慮すると、上記のような権限を付与された裁判員が、様々な視点や感覚を反映させつつ、裁判官との協議を通じて良識ある結論に達することは、十分期待することができる。他方、憲法が定める[ ア ]の諸原則の保障は、裁判官の判断に委ねられている。
このような裁判員制度の仕組みを考慮すれば、公平な「[ イ ]」における法と証拠に基づく適正な裁判が行われること(憲法31条、32条、37条1項)は制度的に十分保障されている上、裁判官は[ ア ]の基本的な担い手とされているものと認められ、憲法が定める[ ア ]の諸原則を確保する上での支障はないということができる。
(最大判平成23年11月16日刑集65巻8号1285頁)
【答え】: ア:20.刑事裁判、イ:13.裁判所、ウ:19.法令の適用、エ:16.評決【解説】
問題は、裁判員制度の下で裁判官と国民とにより構成される裁判体が、[ ア:刑事裁判 ]に関する様々な憲法上の要請に適合した「[ イ:裁判所 ]」といい得るものであるか否かにある。・・・(中略)・・・。
以上によれば、裁判員裁判対象事件を取り扱う裁判体は、身分保障の下、独立して職権を行使することが保障された裁判官と、公平性、中立性を確保できるよう配慮された手続の下に選任された裁判員とによって構成されるものとされている。また、裁判員の権限は、裁判官と共に公判廷で審理に臨み、評議において事実認定、[ ウ:法令の適用 ]及び有罪の場合の刑の量定について意見を述べ、[ エ:評決 ]を行うことにある。これら裁判員の関与する判断は、いずれも司法作用の内容をなすものであるが、必ずしもあらかじめ法律的な知識、経験を有することが不可欠な事項であるとはいえない。さらに、裁判長は、裁判員がその職責を十分に果たすことができるように配慮しなければならないとされていることも考慮すると、上記のような権限を付与された裁判員が、様々な視点や感覚を反映させつつ、裁判官との協議を通じて良識ある結論に達することは、十分期待することができる。他方、憲法が定める[ ア:刑事裁判 ]の諸原則の保障は、裁判官の判断に委ねられている。
このような裁判員制度の仕組みを考慮すれば、公平な「[ イ:裁判所 ]」における法と証拠に基づく適正な裁判が行われること(憲法31条、32条、37条1項)は制度的に十分保障されている上、裁判官は[ ア:刑事裁判 ]の基本的な担い手とされているものと認められ、憲法が定める[ ア:刑事裁判 ]の諸原則を確保する上での支障はないということができる。
【ア】 「裁判員制度の下で裁判官と国民とにより構成される裁判体が、[ ア ]に関する様々な憲法上の要請に適合した「[ イ ]」といい得るものであるか否かにある。」
「裁判員制度の仕組みを考慮すれば、公平な「[ イ ]」における法と証拠に基づく適正な裁判が行われること(憲法31条、32条、37条1項)は制度的に十分保障されている上、裁判官は[ ア ]の基本的な担い手とされているものと認められ、憲法が定める[ ア ]の諸原則を確保する上での支障はないということができる。」
ア・・・20.刑事裁判
この空欄は、「裁判官は[ ア ]の基本的な担い手とされているものと認められ」が一番わかりやすいです。
裁判員裁判が対象としているのは「刑事裁判の第一審」です。
つまり、裁判官は、刑事裁判の基本的な担い手とされているといえます。
よって、アには、「刑事裁判」が入ります。
【イ】 「裁判員制度の下で裁判官と国民とにより構成される裁判体が、[ ア ]に関する様々な憲法上の要請に適合した「[ イ ]」といい得るものであるか否かにある。」「裁判員制度の仕組みを考慮すれば、公平な「[ イ ]」における法と証拠に基づく適正な裁判が行われること(憲法31条、32条、37条1項)は制度的に十分保障されている上、裁判官は[ ア ]の基本的な担い手とされているものと認められ、憲法が定める[ ア ]の諸原則を確保する上での支障はないということができる。」
イ・・・13.裁判所
公平な「何」における適正な裁判が行われることが、制度的に(法令により)保障されているのか?を考えます。
『「何」における』は「場所」を指す言葉でもあります。
適正な裁判を行う場所は「裁判所」なので、イには「裁判所」が入ります。
ウ・・・19.法令の適用
裁判員裁判において、「①事実認定」「② 法令の適用・量刑」については、裁判員と裁判官の双方が話し合って決めますす。
一方、「③法解釈」は裁判官のみの権限となっています。
よって、問題文では、「事実認定」「量定(量刑)」が記載されているので、「ウ」には「法令の適用」が入ります。
エ・・・16.評決
証拠をすべて調べたら、今度は、「事実を認定」し、法令を適用して、被告人が有罪か無罪か、「有罪だとしたらどんな刑にするべきか」を、裁判官と一緒に議論し(評議)、決定する(評決)ことになります。
このように、合議制の裁判所で、裁判内容を確定するために評議・採決することを「評決」と言います。
よって、エには「評決」が入ります。
令和3年(2021年)過去問
| 問1 | 基礎法学 | 問31 | 民法 | 
|---|---|---|---|
| 問2 | 基礎法学 | 問32 | 民法 | 
| 問3 | 憲法 | 問33 | 民法 | 
| 問4 | 憲法 | 問34 | 民法 | 
| 問5 | 憲法 | 問35 | 民法 | 
| 問6 | 憲法 | 問36 | 商法 | 
| 問7 | 憲法 | 問37 | 会社法 | 
| 問8 | 行政法 | 問38 | 会社法 | 
| 問9 | 行政法 | 問39 | 会社法 | 
| 問10 | 行政法 | 問40 | 会社法 | 
| 問11 | 行政手続法 | 問41 | 憲法 | 
| 問12 | 行政手続法 | 問42 | 行政法 | 
| 問13 | 行政手続法 | 問43 | 行政手続法 | 
| 問14 | 行政不服審査法 | 問44 | 行政法・40字 | 
| 問15 | 行政不服審査法 | 問45 | 民法・40字 | 
| 問16 | 行政不服審査法 | 問46 | 民法・40字 | 
| 問17 | 行政事件訴訟法 | 問47 | 基礎知識 | 
| 問18 | 行政事件訴訟法 | 問48 | 基礎知識 | 
| 問19 | 行政事件訴訟法 | 問49 | 基礎知識 | 
| 問20 | 国家賠償法 | 問50 | 基礎知識 | 
| 問21 | 国家賠償法 | 問51 | 基礎知識 | 
| 問22 | 地方自治法 | 問52 | 基礎知識 | 
| 問23 | 地方自治法 | 問53 | 基礎知識 | 
| 問24 | 地方自治法 | 問54 | 基礎知識 | 
| 問25 | 行政法 | 問55 | 基礎知識 | 
| 問26 | 行政法 | 問56 | 基礎知識 | 
| 問27 | 民法 | 問57 | 基礎知識 | 
| 問28 | 民法 | 問58 | 著作権の関係上省略 | 
| 問29 | 民法 | 問59 | 著作権の関係上省略 | 
| 問30 | 民法 | 問60 | 著作権の関係上省略 | 
 
		      



