論点
事案
Xは、北海道宗谷郡猿払村の郵便局(当時公務員)に勤務しており、一方で、猿払地区の労働組合協議会の事務局長をしていた。そして、衆議院議員選挙に際して、上記協議会の決定により、日本社会党を支持する目的をもって、同党公認の候補者のポスターを公営掲示板に掲示したほか、配布も行った。
Xの行為が国家公務員法で規定されている禁止行為に該当するとして罰金刑を受けたため、その刑を不服として提訴した。
判決
公務員の政治的行為を禁止する国家公務員法の規定が憲法21条に違反しないか?
→違反しない
政治的行為は、政治的意見の表明としての面をもつから、憲法21条(表現の自由)による保障を受ける。
しかし、公務員は、「国民全体の奉仕者」であるため、政治的に一党一派に偏ることなく「中立的な立場を堅持して、職務の遂行にあたることが必要」である。
したがって、公務員の政治的中立性を損なうおそれのある公務員の政治的行為を禁止することは、それが合理的でやむをえない限度にとどまるもので限り、憲法の許容するところである。
つまり、政治的行為を禁止する規定について、合理的でやむをえない限度であれば、合憲である、ということです。
政治的行為を禁止する規定の合憲性はどのように判定するか?(合憲性の判定基準)
上記の判断は、下記3点から検討されるべきである。
- 規制目的の正当性
- 目的と禁止される政治的行為との合理的関連性
- 政治的行為の禁止により「得られる利益」と「失われる利益」との均衡
今回の事案を上記に当てはめると
- 政治的行為の禁止規定は、「行政の中立的運営」と「これに対する国民の信頼を確保する」という目的であり、この目的は正当であるといえる
- 上記目的と、禁止規定である「特定の政党を支持したり反対したりするためのポスターの掲示や配布」は合理的関連性があるといえる
- 禁止規定は、意見表明(言論)そのものの制約がねらいではなく、ポスターを掲示する・配布するという行為(非言論)の制約であり、言論そのものに及ぶ制約は「間接的・付随的」なものに過ぎないため、失われる利益は小さいといえる。一方、禁止規定による公務員の政治的中立性、国民の信頼確保という得られる利益は大きいといえる。
上記理由から、政治的禁止行為の規定は違反しないといえる。