国民主権とは、分かりやすく言うと、主権は国民が持っているということです。
主権の3つの意味
- 統治権:独立して国民や領土を統治する権利
- 最高独立性:ほかの国から支配や干渉をされず,ほかの国々と対等である権利
- 最高決定権:国の意思や政治のありかたを最終的に決定する権利
■ポツダム宣言8項の「日本国の主権は本州、北海道、九州及び四国ならびに我々の決定する諸小島に限られなければならない。」の中の主権は、領土を統治することを指すので、統治権を指しています。
■憲法41条の「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。」の中の国権は、国民を統治することを指すので、統治権として使っています。
■憲法の前文の「自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」の中の主権は、その後ろの言葉「他国と対等関係に立たうとする各国の責務」から分かるように、他の国から支配や干渉をされず,ほかの国々と対等である権利を指すので、最高独立性の意味として使っています。
■憲法の前文の「主権が国民に存することを宣言し」の主権は、国の政治について、国民が決めることを意味するので、最高決定権として使っています。
代表民主制と直接民主制
上記、主権の意味の中の一つに「最高決定権」がありました。国民が国の政治を決めるということです。それを実現するために、日本では、代表民主制を原則して、直接民主制によりそれを補完するものとしています。
代表民主制とは?
国民の中から代表者を選び、その代表者が国民に代わって政治を行う制度です。間接民主制という言い方もします。
例えば、衆議院議員を選んで、その衆議院議員が政治を行うということです。
直接民主制とは?
代表者(議員)などを介さずに、国・都道府県・市町村の意思決定に直接参加し、その意思を反映させる政治制度です。
例えば、「住民投票」や「地方公共団体の長・議員などの解職請求」は、住民が直接、地方公共団体の意思決定に参加しているので直接民主制の事例です。