令和7年度の行政書士試験対策の個別指導開講

令和6年・2024|問52|行政書士法

行政書士法に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 行政書士は、その事務所の見やすい場所に、その業務に関し受ける報酬の額を掲示しなければならない。
  2. 行政書士は、自ら作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求について、その手続を代理することはできない。
  3. 国または地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間が通算して2年以上になる者は、行政書士となる資格を有する。
  4. 破産手続開始の決定を受けた場合、復権をした後においても行政書士となる資格を有しない。
  5. 地方公務員が懲戒免職の処分を受けた場合、無期限に行政書士となる資格を有しない。

>解答と解説はこちら


【答え】:1
【解説】
1.行政書士は、その事務所の見やすい場所に、その業務に関し受ける報酬の額を掲示しなければならない。

1・・・妥当である

行政書士法第10条の2第1項において、
行政書士は、その事務所の見やすい場所に、業務に関して受ける報酬の額を掲示しなければならない と定められています。

これは、依頼者に対して料金の透明性を確保し、不当な報酬請求を防ぐための制度です。
掲示が義務づけられていることで、利用者が安心して行政書士に相談できる環境づくりを図っています。

よって、本肢は妥当です。

2.行政書士は、自ら作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する審査請求について、その手続を代理することはできない。

2・・・妥当でない

行政書士は、自ら作成した官公署に提出する書類に関する許認可等について、審査請求の手続を代理することができます。

ただし、この代理業務を行うためには、要件があります。

それは、
「特定行政書士」であることです。

「特定行政書士」とは、
日本行政書士会連合会が定める研修(法的三面構成や手続法の実務など)を修了し、考査に合格した行政書士のことをいいます。

このような行政書士に限り、審査請求等の不服申立ての手続について代理業務を行うことができます(行政書士法第1条の3第1項第2号および第2項)。

よって、本肢は妥当ではありません。

3.国または地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間が通算して2年以上になる者は、行政書士となる資格を有する。

3・・・妥当でない

この記述は 妥当ではありません(誤り)。

行政書士となる資格を、公務員の職務経験によって得るには、「通算して20年以上」 行政事務を担当している必要があります。

行政書士法第2条第6号では、次のように定められています。

国または地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間、または行政執行法人・特定地方独立行政法人の役員・職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して20年以上ある者は、行政書士となる資格を有する。

学歴による要件緩和

ただし、以下のような学歴を有する場合は、要件が「17年以上」に緩和されます。

  • 高等学校卒業者(学校教育法による)
  • 同等の学力を有すると認められる者

「2年以上」では不十分なので、本肢は誤りです(妥当ではありません。)

4.破産手続開始の決定を受けた場合、復権をした後においても行政書士となる資格を有しない。

4・・・妥当でない

本肢は「復権をした後においても資格を有しない」としており、これは誤りです。
正しくは、復権すれば資格を有するという点が重要です。

行政書士法第2条の2第2号では、
破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者」 は、行政書士となる資格を有しないとされています。

つまり、破産手続開始の決定を受けたとしても、その後に復権すれば行政書士となる資格を回復できます

5.地方公務員が懲戒免職の処分を受けた場合、無期限に行政書士となる資格を有しない。

5・・・妥当でない

本肢は「無期限に資格を有しない」とありますが、これは誤りです。
行政書士法上は、一定期間(3年)の資格制限にすぎず、無期限ではありません

行政書士法第2条の2第4号では、
懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から3年を経過しない者」 は、行政書士となる資格を有しないと規定されています。

つまり、懲戒免職を受けたとしても、3年が経過すれば資格制限は解除され、行政書士となる資格を得ることができます。


令和6年(2024年)過去問

問1 基礎法学 問31 民法
問2 基礎法学 問32 民法
問3 憲法 問33 民法
問4 憲法 問34 民法
問5 憲法 問35 民法
問6 憲法 問36 商法
問7 憲法 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 多肢選択
問12 行政手続法 問42 多肢選択
問13 行政手続法 問43 多肢選択
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行服法・行訴法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識
問20 国家賠償法 問50 基礎知識
問21 国家賠償法 問51 基礎知識
問22 地方自治法 問52 行政書士法
問23 地方自治法 問53 住民基本台帳法
問24 地方自治法 問54 基礎知識
問25 行政法 問55 基礎知識
問26 公文書管理法 問56 基礎知識
問27 民法 問57 個人情報保護法
問28 民法 問58 著作権の関係上省略
問29 民法 問59 著作権の関係上省略
問30 民法 問60 著作権の関係上省略

【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。