令和7年度の行政書士試験対策の個別指導開講

令和6年・2024|問49|基礎知識

日本円の外国為替に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

  1. 1931年に金輸出が解禁されて金本位制に基づく日米英間の金融自由化が進み、ソ連・中国・ドイツの統制経済圏を包囲する自由経済圏が成立した。
  2. 1949年に1ドル=360円の単一為替レートが設定されたが、ニクソンショックを受けて、1971年には1ドル=308円に変更された。
  3. 1973年には固定相場制が廃止され、変動相場制に移行したため、その後の為替レートは、IMF(国際通貨基金)理事会で決定されている。
  4. 1985年のいわゆるレイキャビック合意により、合意直前の1ドル=240円から、数年後には1ドル=120円へと、円安ドル高が起きた。
  5. 2014年には、「戦後レジーム(ワシントン・コンセンサス)を取り戻す」ことを目指した通称「アベノミクス」により、1ドル=360円になった。

>解答と解説はこちら


【答え】:2
【解説】
1.1931年に金輸出が解禁されて金本位制に基づく日米英間の金融自由化が進み、ソ連・中国・ドイツの統制経済圏を包囲する自由経済圏が成立した。

1・・・妥当でない

1930年(金解禁):浜口雄幸内閣・蔵相井上準之助のもと、金輸出が解禁され、日本は金本位制に復帰しました。
→ しかし、当時は世界恐慌の真っ只中であり、実際の為替レートに対して不利な旧平価での復帰(実質的に円高)となったため、輸出競争力が低下しました。

この結果、日本経済は大打撃を受けて昭和恐慌が発生。輸出不振とデフレが進み、国内経済は深刻な状況に陥りました。

1931年(金輸出再禁止):経済悪化への対応として、政府は再び金の輸出を禁止
→ この措置により日本は金本位制を停止し、管理通貨制度へ移行していきます。

問題文の誤りポイント

  • 「1931年に金輸出が解禁された」→誤り。正しくは“再禁止”された。
  • 「金本位制に基づく金融自由化が進んだ」→誤り。実際は金本位制を停止し、各国ともに管理通貨制度へ移行した時代。
  • 「自由経済圏が成立した」→この時期はむしろブロック経済化・保護主義が進行していた。
2.1949年に1ドル=360円の単一為替レートが設定されたが、ニクソンショックを受けて、1971年には1ドル=308円に変更された。

2・・・妥当である

1949年:戦後の経済安定を目的として、GHQ(連合国軍総司令部)の指導のもと、1ドル=360円の固定為替レート(単一為替レート)が導入されました。
 → この体制のもと、日本は輸出主導型の高度経済成長を遂げていきます。

ニクソン・ショック(1971年)

アメリカのニクソン大統領が、以下を内容とする政策を発表しました。

  • 金とドルの交換停止(ドルの金兌換停止)
  • 輸入課徴金の導入など

→ これにより、第二次大戦後に築かれていたブレトンウッズ体制(金ドル本位制・固定相場制)が事実上崩壊しました。

1971年12月スミソニアン合意
アメリカを中心に各国が集まり、為替の調整を行う協定を締結。その中で、日本円は1ドル=360円から1ドル=308円に切り上げられました。

3.1973年には固定相場制が廃止され、変動相場制に移行したため、その後の為替レートは、IMF(国際通貨基金)理事会で決定されている。

3・・・妥当でない

正しい部分(前半)

  • 1973年:スミソニアン体制が機能しなくなったため、日本を含む多くの国が固定相場制を正式に放棄
  • この年から、主要国は本格的に変動相場制へ移行しました。

誤っている部分(後半)

変動相場制とは、外国為替市場において、通貨の価値(為替レート)は市場の需要と供給によって決まる制度です。例えば、輸出が増えると円の需要が高まり、円高になる、といったイメージです。

そして、IMFは加盟国の為替制度や金融政策の監視は行いますが、為替レートを直接決定する権限はありません為替レートは、あくまで各国の市場での取引によって決まるものです。

4.1985年のいわゆるレイキャビック合意により、合意直前の1ドル=240円から、数年後には1ドル=120円へと、円安ドル高が起きた。

4・・・妥当でない

本肢は2つ誤りがあるので、誤りの部分を先にお伝えします。

誤り①:「レイキャビック合意」

1985年に結ばれた主要国間の合意は、「プラザ合意」です。

レイキャビック合意」は、1986年アメリカとソ連が行った軍縮交渉(冷戦下の首脳会談)であり、経済とは無関係です。

誤り②:「円安ドル高が起きた」

事実は逆で、1985年のプラザ合意では、「過度なドル高を是正するため、ドル安・円高へ誘導する」ことが目的でした。

合意前は、1ドル=240円程度だった円相場が、その後数年間で急速に円高へと進み、1ドル=120円台にまで上昇しました。これは、円高・ドル安です。

プラザ合意の背景と影響

合意した国:G5アメリカ、日本、西ドイツ、フランス、イギリス

背景:アメリカの双子の赤字(財政赤字・貿易赤字)を是正するためドル高を抑制したいという意向があった。

結果:円高が急速に進行し、日本の輸出産業は大打撃を受ける。

5.2014年には、「戦後レジーム(ワシントン・コンセンサス)を取り戻す」ことを目指した通称「アベノミクス」により、1ドル=360円になった。

5・・・妥当でない

本肢は2つ誤りがあるので、誤りの部分を先にお伝えします。

誤り①:「アベノミクス」の目的と内容

アベノミクスは、2012年12月に発足した第2次安倍内閣で打ち出された経済政策の総称です。

その柱は以下の「三本の矢」:

  1. 大胆な金融緩和(日銀による量的・質的緩和)
  2. 機動的な財政出動
  3. 民間投資を喚起する成長戦略

アベノミクスの目的はデフレ脱却と経済再生であり、「戦後レジームを取り戻す」や「ワシントン・コンセンサス」といった表現はアベノミクスの核心的な内容とは無関係です。

戦後レジームからの脱却」というフレーズは、第1次安倍内閣(2006年〜2007年)で使われた政治的スローガンであり、経済政策ではありません

誤り②:「1ドル=360円になった」

2014年の為替相場(ドル/円)は、おおむね1ドル=101円〜121円程度で推移しており、
1ドル=360円になるような極端な円安は発生していません。

そもそも1ドル=360円という為替レートは、戦後の固定相場制時代(1949年〜1971年頃)のものであり、現代の変動相場制では見られません。


令和6年(2024年)過去問

問1 基礎法学 問31 民法
問2 基礎法学 問32 民法
問3 憲法 問33 民法
問4 憲法 問34 民法
問5 憲法 問35 民法
問6 憲法 問36 商法
問7 憲法 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 多肢選択
問12 行政手続法 問42 多肢選択
問13 行政手続法 問43 多肢選択
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行服法・行訴法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識
問20 国家賠償法 問50 基礎知識
問21 国家賠償法 問51 基礎知識
問22 地方自治法 問52 行政書士法
問23 地方自治法 問53 住民基本台帳法
問24 地方自治法 問54 基礎知識
問25 行政法 問55 基礎知識
問26 公文書管理法 問56 基礎知識
問27 民法 問57 個人情報保護法
問28 民法 問58 著作権の関係上省略
問29 民法 問59 著作権の関係上省略
問30 民法 問60 著作権の関係上省略

【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。