令和7年度の行政書士試験対策の個別指導開講

令和6年・2024|問31|民法

Aは、Bから金銭を借り受け、Cが、Aの同貸金債務を保証した。次の記述のうち、民法の規定に照らし、誤っているものはどれか。

  1. AがBに対し保証人を立てる義務を負う場合において、BがCを指名したときは、Cが弁済をする資力を有しなくなったときでも、Bは、Aに対し、Cに代えて資力を有する保証人を立てることを請求することはできない。
  2. AがBに対し保証人を立てる義務を負う場合において、BがCを指名するときは、Cは、行為能力者でなければならない。
  3. BのAに対する履行の請求その他の事由による時効の完成猶予および更新は、Cに対しても、その効力を生ずる。
  4. Cの保証債務は、Aの債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たるすべてのものを包含する。
  5. Cは、その保証債務についてのみ、違約金または損害賠償の額を約定することができる。

>解答と解説はこちら


【答え】:2
【解説】
1.AがBに対し保証人を立てる義務を負う場合において、BがCを指名したときは、Cが弁済をする資力を有しなくなったときでも、Bは、Aに対し、Cに代えて資力を有する保証人を立てることを請求することはできない。

1・・・正しい

民法では、債務者が保証人を立てる義務を負っている場合、その保証人には一定の要件が求められます。

民法450条

第1項:保証人は、弁済の資力がある者で、かつ行為能力者でなければならない。

第2項:保証人が弁済前にこれらの要件を欠いた場合、債権者は債務者に対して、別の要件を満たす保証人を立てるよう請求できる。

第3項:ただし、保証人を債権者が指名した場合には、第1項・第2項の規定は適用されない

本肢

保証人Cは、債権者Bが指名しています。このような場合には、たとえCが後に資力を失っても、民法450条1項・2項の適用がないため、BはAに「新たな保証人を立てろ」と請求することはできません。

よって、本問の「Bは、Aに対し、Cに代えて資力を有する保証人を立てることを請求することはできない」という記述は正しいです。

2.AがBに対し保証人を立てる義務を負う場合において、BがCを指名するときは、Cは、行為能力者でなければならない。

2・・・誤り

保証人の条件について、民法は次のように定めています。

450条1項
債務者が保証人を立てる義務を負うとき、その保証人は
弁済する資力があること
行為能力者であること
が必要。

450条2項
保証人が途中でこれらの要件を欠いたときは、債権者は債務者に対し、要件を満たす保証人に代えるよう請求できる。

450条3項
しかし、保証人を債権者が指名した場合には、上記の1項・2項は適用されない。

本肢

保証人Cは、債権者Bが指名しています。このような場合には、民法450条1項・2項の適用がなくなります。よって、Cは行為能力者である必要はないし、資力がなくても構いません。

よって、本肢は「債権者BがCを指名した場合でも、Cは行為能力者でなければならない」としていますが、これは民法450条3項により誤りです。

3.BのAに対する履行の請求その他の事由による時効の完成猶予および更新は、Cに対しても、その効力を生ずる。

3・・・正しい

主たる債務者(この場合はA)に対する以下の行為によって、時効の完成猶予や更新が生じた場合、それは保証人(この場合はC)にも影響します(民法457条1項)。

たとえば…

  • 債権者BがAに請求した
  • Aが一部支払った
  • Aが債務を承認した

こうした場合、保証人Cに対しても、時効の猶予や更新が生じます。

よって、本肢の「主たる債務者に対する時効の猶予・更新が保証人にも効力を生ずる」という記述は、民法457条1項に基づき正しいです。

本肢は周辺知識も重要なので、個別指導で解説します。

4.Cの保証債務は、Aの債務に関する利息、違約金、損害賠償その他その債務に従たるすべてのものを包含する。

4・・・正しい

保証人は、原則として「主たる債務(=Aの債務)」だけでなく、その債務に付随する利息・違約金・損害賠償なども一緒に負担することになります。

これは、民法447条1項に規定されています。

民法447条1項
保証債務は、主たる債務に付随する利息、違約金、損害賠償その他すべての従たるものをも包含する

つまり、Cは単にAの元本だけでなく、それにかかる遅延利息や損害賠償金なども支払う義務を負うのです。

ただし、これは特約がない限りの原則です。
契約で「元本だけを保証する」と明記されていれば、そのような限定も可能です。

5.Cは、その保証債務についてのみ、違約金または損害賠償の額を約定することができる。

5・・・正しい

この問題のポイントは、保証人と債権者との間で「違約金」や「損害賠償の金額」を決めておくことができるか?という点です。

民法では、保証人が自分の保証債務に関して、債権者との間で特別に違約金や損害賠償の額を定める(=約定する)ことができるとされています。

これは民法447条2項に規定されています。

民法447条2項
保証人は、その保証債務についてのみ、債権者と違約金または損害賠償の額をあらかじめ定めることができる

つまり、主たる債務者(A)との契約とは別に、保証人(C)と債権者(B)との間で、

  • 違約金はいくらにするか
  • 損害賠償はどういう場合に発生し、いくらにするか

といった条件を独自に取り決めることができるということです。


令和6年(2024年)過去問

問1 基礎法学 問31 民法
問2 基礎法学 問32 民法
問3 憲法 問33 民法
問4 憲法 問34 民法
問5 憲法 問35 民法
問6 憲法 問36 商法
問7 憲法 問37 会社法
問8 行政法 問38 会社法
問9 行政法 問39 会社法
問10 行政法 問40 会社法
問11 行政手続法 問41 多肢選択
問12 行政手続法 問42 多肢選択
問13 行政手続法 問43 多肢選択
問14 行政不服審査法 問44 行政法・40字
問15 行政不服審査法 問45 民法・40字
問16 行服法・行訴法 問46 民法・40字
問17 行政事件訴訟法 問47 基礎知識
問18 行政事件訴訟法 問48 基礎知識
問19 行政事件訴訟法 問49 基礎知識
問20 国家賠償法 問50 基礎知識
問21 国家賠償法 問51 基礎知識
問22 地方自治法 問52 行政書士法
問23 地方自治法 問53 住民基本台帳法
問24 地方自治法 問54 基礎知識
問25 行政法 問55 基礎知識
問26 公文書管理法 問56 基礎知識
問27 民法 問57 個人情報保護法
問28 民法 問58 著作権の関係上省略
問29 民法 問59 著作権の関係上省略
問30 民法 問60 著作権の関係上省略

【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。