令和7年度の行政書士試験対策の個別指導開講

平成26年・2014|問52|基礎知識・経済

第二次世界大戦後の国際経済は、1944年のブレトンウッズ協定に基づいて設立された[ ア ]と[ イ ]、1947年に締結された[ ウ ]を中心に運営された。
[ イ ]は大戦後の経済復興と開発のための資金提供を目的としていた。日本は[ イ ]からの融資を受け、東海道新幹線や黒部ダムなどを建設している。その後、[ イ ]は発展途上国の経済発展のための融資機関となった。
また[ ウ ]のもとでは8回の関税引き下げ交渉がもたれたが、それは貿易拡大による国際経済発展に貢献するとともに、その後[ エ ]の設立をもたらした。[ エ ]では、[ ウ ]の基本精神を受け継ぎつつ、交渉を続けている。

  1. ア:IBRD イ:IMF ウ:GATT エ:WTO
  2. ア:GATT イ:IMF ウ:WTO エ:IBRD
  3. ア:IBRD イ:IMF ウ:WTO エ:GATT
  4. ア:IBRD イ:WTO ウ:IMF エ:GATT
  5. ア:IMF イ:IBRD ウ:GATT エ:WTO

>解答と解説はこちら


【答え】:5

【解説】

第二次世界大戦後の国際経済は、1944年のブレトンウッズ協定に基づいて設立された[ア:IMF]と[イ:IBRD]、1947年に締結された[ウ:GATT]を中心に運営された。
イ:IBRD]は大戦後の経済復興と開発のための資金提供を目的としていた。日本は[イ:IBRD]からの融資を受け、東海道新幹線や黒部ダムなどを建設している。その後、[イ:IBRD]は発展途上国の経済発展のための融資機関となった。
また[ウ:GATT]のもとでは8回の関税引き下げ交渉がもたれたが、それは貿易拡大による国際経済発展に貢献するとともに、その後[エ:WTO]の設立をもたらした。[エ:WTO]では、[ウ:GATT]の基本精神を受け継ぎつつ、交渉を続けている。

この問題については、第二次世界大戦後の国際経済について、きちんと理解する必要があります。
単に言葉を覚えるだけでは、頭に入らないので、理解して、流れを押さえた方が効率的です!

この点については個別指導で解説します!

1944年のブレトン・ウッズ体制の枠組みの一環として、設立・締結されたのが、①国際通貨基金(IMF)、②国際復興開発銀行(IBRD)、③関税および貿易に関する一般協定(GATT)です。

国際通貨基金(IMF)は、国際金融、並びに、為替相場の安定化を目的として設立された国際連合の専門機関です。

国際復興開発銀行(IBRD)は、第二次世界大戦後の各国の経済面での復興を援助するために設立されました。

関税および貿易に関する一般協定(GATT)は、関税や各種輸出入規制などに関する貿易障壁を取り除き、多国間で自由貿易を維持・拡大するために締結された国際協定です。

そして、GATTが名称を変えて世界貿易機関(WTO)が設立されました。

【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら

  

SNSでもご購読できます。