令和6年度の行政書士試験の合格を目指す。理解学習が実践できる個別指導はこちら

【9月28日】行政書士の過去問無料解説

予想模試の値上げまで「あと2日」となりました!

最後に、基礎的な部分を理解して、実力の底上げをしましょう!

「応用問題」を分かるようになるためには
「基礎知識」をしっかり理解する必要があります!

基礎知識の理解をこの模試なら行えます!

基礎知識をしっかりつけて、
残り1か月で、点数の底上げをしましょう!

【問1】民法

AがC所有の建物をBに売却し引き渡したが、Cから所有権を取得して移転することができなかった場合、Bは、Cからの建物引渡請求に対して、Aに対する損害賠償債権を保全するために留置権を行使することはできない。

 


【問2】行政法

地方公共団体は、自己に対する処分でその固有の資格において処分の相手方となるものに不服がある場合、行政不服審査法に基づく審査請求をした後でなければ当該処分の取消訴訟を提起することができない。

 


【問3】会社法

株主総会の決議取消しの訴えにおいて、株主総会の決議の方法に関する瑕疵が重大なものであっても、当該瑕疵が決議に影響を及ぼさなかったものと認められる場合には、裁判所は、請求を棄却することができる。

 

まだ、勉強時間を無駄にしますか?行書塾の個別指導はこちら
【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら