【問1】民法
Aは、甲不動産をその占有者Bから購入し引渡しを受けていたが、実は甲不動産はC所有の不動産であった。
Bが善意無過失で7年間、Aが悪意で3年間占有した場合、
Aは、甲不動産を時効取得できない。
>>折りたたむ
【解答】
×
「Bが善意無過失で7年間」、「Aが悪意で3年間」なので
Aが占有の状態を承継すると考えると
Aは善意無過失で10年間占有することになります。
よって、時効取得できます。
【問2】行政法
執行罰については、それを認める一般法は存在せず、これを認める個別の法令の定めが必要であるが、行政代執行法は、執行罰の規定を条例で定めることも明文で許容している。
>>折りたたむ
【解答】
×
行政上の義務の履行確保(代執行・執行罰・直接強制・行政上の強制徴収)に関しては、別に法律で定めるものを除いては、この法律で定めます(行政代執行法1条)。
上記の通り、執行罰に関する規定は「法律」で定める必要があり、「条例」で定めることはできません。
【問3】商法
支配人の代理権の範囲は画一的に法定されているため、商人が支配人の代理権に加えた制限は、悪意の第三者に対しても対抗することができない。
>>折りたたむ
【解答】
×
支配人は、裁判上および裁判外の営業・人事等の一切の事を取りしきる権限を持っています。
そして、支配人の代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができません(21条3項)。
「悪意」の第三者に対して対抗できます。
よって、本肢は誤りです。
詳細解説は短期講座で解説します!