「行政書士の勉強は7ヶ月、資格は一生」
行政書士の勉強は正直しんどいです。
毎日コツコツ勉強しないと合格できないし
分からない問題が出てきたら都度調べないといけない。
でも、そのつらい状況は今からであれば、7ヶ月です。
そして、このつらい状況を乗り切って合格したら、行政書士の資格は一生モノです!
個別指導の「現在の割引価格は本日までです!
「明日になると「値上げ」となりますので、
今年絶対合格しようとお考えでしたら是非、下記ページをご確認ください!
↓
【問1】一般知識
「クレジットカード番号」は個人情報保護法2条2項にいう「個人識別符号」である。
>>折りたたむ
【解答】
×
クレジットカード番号は、個人識別符号にあたりません。
個人情報保護法における「個人識別符号」とは、下記の通りです。
- 次に掲げる身体の特徴のいずれかを電子計算機の用に供するために変換した文字、番号、記号その他の符号であって、特定の個人を識別するに足りるものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合するもの
イ 細胞から採取されたデオキシリボ核酸(別名DNA)を構成する塩基の配列
ロ 顔の骨格及び皮膚の色並びに目、鼻、口その他の顔の部位の位置及び形状によって定まる容貌
ハ 虹彩の表面の起伏により形成される線状の模様
ニ 発声の際の声帯の振動、声門の開閉並びに声道の形状及びその変化
ホ 歩行の際の姿勢及び両腕の動作、歩幅その他の歩行の態様
ヘ 手のひら又は手の甲若しくは指の皮下の静脈の分岐及び端点によって定まるその静脈の形状
ト 指紋又は掌紋
- 旅券法の旅券の番号
- 国民年金法の基礎年金番号
- 道路交通法の免許証の番号
- 住民基本台帳法の住民票コード
- 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の個人番号(マイナンバー)
- 次に掲げる証明書にその発行を受ける者ごとに異なるものとなるように記載された個人情報保護委員会規則で定める文字、番号、記号その他の符号
イ 国民健康保険法の被保険者証
ロ 高齢者の医療の確保に関する法律の被保険者証
ハ 介護保険法の被保険者証
- その他前各号に準ずるものとして個人情報保護委員会規則で定める文字、番号、記号その他の符号
【問2】行政事件訴訟法
「裁決の取消しの訴え」については、「処分の取消しの訴え」における執行停止の規定は準用されていないから、裁決について、執行停止を求めることはできない。
>>折りたたむ
【解答】
×
「裁決の取消しの訴え」は、「処分取り消しの訴え」の執行停止に関するルールが準用されます。
したがって、
裁決の取消しの訴えの提起があった場合において、
「処分、処分の執行又は手続の続行」により生ずる「重大な損害を避けるため緊急の必要がある」ときは、
裁判所は、申立てにより、決定をもって、執行停止をすることができます(行政事件訴訟法25条2項)。
【問3】会社法
監査等委員会設置会社においては、監査等委員である取締役の過半数は、社外取締役でなければならない。
>>折りたたむ
【解答】
〇
監査等委員会設置会社においては、
監査等委員である取締役は、
3人以上で、
その過半数は、社外取締役でなければなりません(会社331条6項)。