【問1】一般知識
生協の組合員の議決権・選挙権は、出資口数に比例して認められている。
>>折りたたむ
【解答】
×
生協は、「
組合員の議決権及び選挙権は、出資口数にかかわらず、平等であること」という要件を備えることとされています(消費生活協同組合法2条1項4号)。
【問2】行政不服審査法
処分についての審査請求が法定の期間経過後にされたものであるとき、その他不適法であるとき、または審査請求に理由がないときは、審査庁は、裁決で当該審査請求を却下する。
>>折りたたむ
【解答】
×
処分についての審査請求が
法定の期間経過後にされたものである場合その他
不適法である場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を
却下します(行政不服審査法45条1項)。
一方、
処分についての審査請求に
理由がない場合には、審査庁は、裁決で、当該審査請求を
棄却します(同条2項)。
よって、「審査請求に理由がないときは、審査庁は、裁決で当該審査請求を却下する」が誤りです!
【問3】商法
運送品が高価品であるときに、荷送人が運送を委託するにあたり、運送品の種類および価額を通知していなければ、運送人はその運送品に生じた損害を賠償する責任を負わない。
>>折りたたむ
【解答】
〇
「
貨幣、有価証券その他の高価品」については、
原則、荷送人(発送者)が運送を委託するに当たりその種類及び価額を
通知した場合を除き、運送人(運ぶ人)は、その滅失、損傷又は延着について
損害賠償の責任を負いません(商法577条)。
よって、本肢は正しいです。
この問題はややこしいので、
個別指導で詳しく解説いたします!