令和5年個別指導
値上げまで あと

【11月15日】行政書士の過去問無料解説

こんにちは!行書塾の小野です!

本日より、令和5年の合格を目指す「個別指導」

定価22万円のところ、期間限定で「最安値価格」でご提供させていただきます!

「来年こそ絶対合格したい!」というのであれば、ぜひ、行書塾の個別指導をご検討ください!

個別指導でお伝えをしている「理解学習」については下記動画を参考にしてみてください!

↓↓
行書書士の通信講座を最安値で受講したい方はこちら

【問1】基礎法学

「及び」と「並びに」は、いずれもその前後の語句を並列させる接続語であり、並列される語句に段階がある場合には、一番小さな並列的連結にだけ「及び」を用い、他の大きな並列的連結には全て「並びに」を用いる。


【問2】行政法

行政庁がその裁量に任された事項について、裁量権行使の準則(裁量基準)を定めることがあっても、このような準則は、行政庁の処分の妥当性を確保するためのものであるから、処分が当該準則に違背して行われたとしても、違背したという理由だけでは違法とはならない。

 


【問3】会社法

株式会社は、当該株式会社の株主および当該株式会社に対し、剰余金の配当をすることができる。

 

令和5年の行政書士の通信講座。勉強しても理解できない方、勉強しても合格できない方、勉強の仕方が分からない方、自分自身で計画管理ができない方は、行書塾の通信講座をご利用ください!通信講座の詳細はこちら
【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら