【問1】憲法
市町村が行う国民健康保険の保険料は、租税以外の公課ではあるが、賦課徴収の強制の度合いにおいては租税に類似する性質を有するので、憲法84条(租税法律主義)の趣旨が及ぶ。
>>折りたたむ
【解答】
〇
「市町村が行う国民健康保険の保険料は、租税以外の公課なので、租税(税金)ではないですが、
賦課徴収の強制の度合いにおいては租税に類似する性質を有するので、憲法84条の趣旨は及びます。
■憲法84条
あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
【問2】行政法
電気事業法に基づく電気事業の許可は、行政裁量が広く認められると解されている。
>>折りたたむ
【解答】
〇
電気事業の許可は「特許」に当たります。
よって、
行政裁量は広く認められています。
【問3】商法
商行為の委任による代理権は、本人の死亡によって消滅する。
>>折りたたむ
【解答】
×
本人が死亡したとしても、
商行為の委任による代理権は消滅しません(商法506条)。
例えば、商行為を行う個人A(本人)がいて、支配人Bを用いて商行為を代理させていたとき、Aが死亡しても、支配人Bの代理権は消滅せず、そのまま営業を続けられます。
具体例があると分かりやすいですよね?
個別指導では、できるだけ具体例を出して解説しています!