令和6年度の行政書士試験の合格を目指す。理解学習が実践できる個別指導はこちら

【4月8日】行政書士の過去問無料解説

こんにちは! 行書塾の小野です! あなたは「本気」で勉強しますか? 「本気」であれば、今日という日を「本気」で生きているはずです! 計画したことを、毎日愚直にこなしていく。 飲み会があっても、できるだけ飲まずに、帰った後に、今日の勉強をする。 実際、私は受験生だった時、そうでした。 勉強しない日はおそらくなかったと思います。 少なくとも1時間は勉強をしていました。 本気で合格を勝ち取りましょう!

【問1】民法
主たる債務者である破産者が免責許可決定を受けた場合であっても、その保証人は、自己の保証債務を免れるためには、免責許可決定を受けた破産者の主たる債務について、消滅時効を援用しなければならない。


【問2】行政事件訴訟法
市町村の施行に係る土地区画整理事業計画の決定は、施行地区内の宅地所有者等の法的地位に変動をもたらすものであって、抗告訴訟の対象とするに足りる法的効果を有するものということができ、実効的な権利救済を図るという観点から見ても、これを対象とした抗告訴訟の提起を認めるのが合理的である。


【問3】会社法
取締役の報酬等は、当該株式会社の分配可能額の中から剰余金の処分として支給され、分配可能額がない場合には、報酬等を支給することはできない。

まだ、勉強時間を無駄にしますか?行書塾の個別指導はこちら
【勉強の仕方等、お気軽にご相談ください!】
  • メールアドレス
  • お名前(姓・名)
  • 姓と名はスペースで区切ってください
  • 郵便番号
  • 例:123-4567
  • 住所(都道府県)
  • 住所(市町村以下)
  • ご相談はこちら